

涙涙の会議 returns
どうもこんにちは。ポプリ薬局ヒロセです。 今回はですね。一年半くらい前にもご紹介した涙の会議、これが帰ってきました!! 皆さんご存知、私、感情が高ぶると泣きそうになるんです(え、知らんって?) 怒ってるわけでも、悲しいわけでもなく、高ぶると涙出てくるんです。 で、今回の会議。 以前同様、近隣の介護施設さんが地域とどう関わっていこうか、地域が施設さんとどう関わっていこうか、という話が中心で。 店舗業務もあった私は少し遅れて会議に参加させて頂いたのですが。。。 部屋に入るとアツい議論の真っ最中! あれやこれや皆さまの話を聞いて。。。。「廣瀬さんは?」とふって頂き。 会議の全容を聞いていたわけではなかったので初めは遠慮していたのですが。。。 ヒロセの患者様への、施設さんへの、地域へのアツい想いが沸々とこみ上げて来て。。。熱弁。 と同時に、涙。 「は?」 ですよね。 この人アツく語ってるけど何か泣いてる。。。なんで泣いてんの? ですよね。 ほんと、自分でも何故かよくわからないのですが、泣きながらアツい想いを語っていました。 と、そんな時に薬局から電話かか


第66回北野をどり
どうもこんにちは。ポプリ薬局ヒロセです。 いやぁ、またこの季節がやってきましたね。 さてさて、そんな折、以前にも登場したナカイシから研修レポートが届きましたので、ここに公開させていただこうかと思います!! それでは、私はこれにて失礼。あとはレポートをお楽しみ下さい!! 京都はどこもかしこも見渡せば満開の桜。春ですね。
自然美に囲まれて、気分も心もうきうき。
そして春といえば。今年もやってきました!
恒例花街研修、第66回北野をどり! 拝観席には素敵なお着物の女性がたくさんいらっしゃり、華やかな非現実空間に見惚れてしましました。これも京都ならではの北野をどりの楽しみのひとつですね。そしてうちのスタッフも、気合いを入れて素敵な着物を着てきたうちのひとり。
いやあ、着物の女性は本当に素敵ですね!
実は私、春の北野をどりは初めてでして。前々からずっと楽しみにしておりました。
そんなうきうき気分で席に向かうとなんと最前列!贅沢!
オリジナルの演目の脚本は伝統ある内容は勿論、クスッと笑える流行りのエッセンスも取り入れられていたりと、すごく
授業の成果が・・・
どうもどうも、ポプリヒロセです。 私、昼食は薬局の向かいにあるスーパー(Mさん)で調達することが多いのですが。 薬局のすぐ前なので、患者様にお会いすることが多い(というか、誰にも会わないことはほとんどない)です。 「どーもー」なんて言いながらいつも店内をウロウロしています。 先日もそんな調子で真剣にお昼ご飯を選んでいると、近くに春休み中の小学生達が。 何やら視線を感じたのですが、まぁ僕の事ではないかなと思いつつ。 でもなにか気になってその子達の方に目をやると。。。 「あーやっぱり!」 「薬物乱用の人やー!」 「ほんまや、薬物の人やー!」 と、口々に子供達。 そう、何度かお話していますが、私は亀岡市で薬物乱用防止指導員というものをやっておりまして、 その子達は先日その授業でお邪魔した小学校の児童たちでした。 駆け寄って来て取り囲み、僕の名札を確認し、 「そうやそうやー!」 「薬物の人やー!!」 スーパーの中で突然の大騒ぎ。 周りの方々も何事だとこっちを見てこられる。 いやぁほんと、芸能人ってこんな感じなのかとちょっと思ってしまいました。 でも、一回


平成30年度調剤報酬改定
どうもどうも、ポプリのヒロセです。 新年度ですね。新年度。 なんですけど、我々の業界では二年に一回のイベントでもあるのです。 そう、調剤報酬改定。 我々が処方箋のお薬を取り扱う時は、国が定めた決まりに基づいて計算し、皆さまからお代金を頂いています。 自分たちで値段を決められるわけではないんですね〜 そして、その計算方法(調剤報酬)が二年に一回、変わっていくのです。 いろんな状況が変わるので、それに併せて調剤報酬も変わっていくわけです。 自分たちで決めるわけではないので、説明会にいってお勉強させて頂くってわけです。 場所は恒例の(?)京都テルサ。 てなわけで、先日、また新しい調剤報酬について勉強してきました。 もちろん、新しい制度についての具体的な説明があるのですが。。。 それだけでなく、今の医療の現状、医療費の現状などなど。 その中で、我々薬剤師が求められていること、出来ること、すべきこと等の長期的な、抽象的な、大きな話も聞く事ができました。 ただやはりその話を聞いていても、我々は今まで通り、患者さんの為、地域の為に日々全力で仕事しておけばいいん