

若い力・・・
どうもこんにちは、ポプリ薬局ヒロセです。 さてさて、何度も申しておりますが、私、京都府の薬物乱用防止指導員(亀岡支部)を担当しています。 去年にも行って来ましたが、今年も保健所さんにお声掛け頂いて行って来ました、 「平成29年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会・高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム」!! 今年も若者達と共に薬物乱用について考える良い機会となりました。 薬物乱用防止二関する啓蒙の映像作品や論文の表彰式が終わった後は。。。 警察の方が違法薬物に関する高校生へのアンケート結果を発表されました。 そしてその後は京都大学大学院薬学研究科の金子教授によるドラッグについての講演。 ある程度自分でわかっているつもりではあったのですが、改めて各論を聞くと新たな発見ばかり。 意外と(?)化学物質の構造の話を聞く機会が少なくなっていたので勉強になったというか素直に楽しかったです。 海外の状況との比較等々、興味深いお話がたくさん聞けました。 そしてその後は高校生達のパネルディスカッション。 若者達の率直な意見や、現在の環境を聞く事が出来ました。 こ


お茶会〜2017年11月〜
こんにちは、ポプリ薬局のヒロセです。 またまたお手紙を頂戴致しました。 またまたナカイシ氏から。 中秋の名月ライブに行っていた彼女、今回はどこへ行ってきたのでしょうか〜 それではそれでは ↓ ポプリ薬局 薬剤師のナカイシです!
本日は年2回の恒例行事である神戸市立医療センター中央市民病院でのお茶会に、運営スタッフとして参加させていただきました。 ろくさん茶屋は今回でなんと11回目!
裏千家の先生方・ボランティアスタッフの方々・病院スタッフの方々のご協力の元、皆様のおかげで6年目に突入いたしました。
お茶と一緒にお出ししますお菓子はポプリ薬局と同じ上京区にあります「聚洸」さんと、神戸市立医療センター中央市民病院のすぐ近くにあります「ぱどどぅ」さんにご協力いただきましてご用意させて頂きました。 皆様、「聚洸」さんのお菓子をとてもとても楽しんで下さったのですが。。。中には食事の制限が必要な方もいらっしゃいます。 そこで「ぱどどぅ」さんにご協力頂き、なるべく糖質を抑えたお菓子もご用意しました。 泣く泣く「聚洸」さんのお菓子を召し上がって頂けなか


続・ヨネクラのめざめ
さてさて、そんなこんなでヨネクラがゆく!の続編ですよ! おまたせしました!! 皆さん、全話覚えてますか? そう、ハタノがヨネクラに美味しそうなものを教えてくれて・・・・ 今回は空気の美味しい牧場へ! そこでヨネクラが出会ったものとは?? 第13話、お楽しみ下さいませませ〜
ダメ・ゼッタイ〜素人劇団〜
いやいやどうも。ポプリ薬局ヒロセです。 今回はこれ! ・・・・すんません写真撮り忘れました。 何度かお伝えしてますが、私、京都府の薬物乱用防止指導員というものをやっておりまして。 薬物の危険性を訴える啓蒙活動等々しているのですが。。。 今回は近隣の高校にお邪魔して来ました。 今回は、基本的には南丹保健所の方々が進行やプレゼンをして下さり。。。。 その後はメイン(?)のロールプレイ。 いや、メインなんです。 皆さん、話を聞いているだけではなかなか・・・なので、実際に誘われた時の為に練習を、ということで。 保健所さんや薬物乱用防止指導員達が悪い奴らに扮して生徒達に薬物を進め、実際に断ってもらおうというものです。 我々素人劇団の寸劇にお付き合いいただき、高校生の皆さまの生暖かい目の元、いくつかのパターンを体験して頂きました。 私は「海外でカタコトの日本語で誘う」というものですが。。。 恥ずかしながらも全力でやってやりました。笑 お付き合い頂いた男子二名、本当にありがとう! いやでもほんと、楽しくやらせて頂きましたが。。。。 実際はあんな和やかな雰囲気で


会議会議・・・
どうもどうも。 ポプリ薬局ヒロセです。 記事にするのはおよそ一年ぶりになるかもしれませんが、ご近所さんの介護施設の会議におよばれしてきました。 地域密着型認知対応デイサ-ビスを提供されている施設さんで、定期的に地域の方(ここにポプリ薬局ヒロセも含む)を交えた会議をされています。 まずはここ一年の施設さんの活動報告。 具体的にはあれですが、施設の方が積極的に外にでて地域と関わっていったり、逆に地域の方が施設を訪れて関わりを持ったりと、とても魅力的な活動をされています。 野菜を自分たちで作って、できたらそれを自分たちで食べられるなんて素敵過ぎますよね。 落ち葉広いした後、それ使って焼き芋食べられるなんて素敵すぎますよね。 え、食べる事ばっかりて?まぁまぁまぁ。 それぞれの個性を持ち寄ってお互いが関わって物事をこなしていく、お互いが「何か」を与える。 それが地域に生きることでとても大切なこと、それが地域で生きるということなのかなぁとしみじみ感じておりました。 そして話した後はこれ。 コミュニティセンターの見学。 自治会長さんの超超寛大な対応により、地域